2019年11月14日に放送される「主治医が見つかる診療所」でミネラルたっぷりで10歳若返る食事法が紹介されます。10歳若返るなんて気になりますよね!
中でも落花生の薄皮の効能がすごいんだとか!
今回は「落花生の薄皮」について調べてみました。
目次
【主治医が見つかる診療所】落花生の薄皮の栄養がすごい!?
落花生の薄皮に含まれるポリフェノール
落花生の薄皮にはポリフェノールのレスベラトロールが含まれています。
レスベラトロールは赤ワイン(ぶどうの皮)、落花生の薄皮などに含まれるポリフェノールの一種。美肌効果、アンチエイジングなどがあり健康食品や美容サプリメントとして多数の商品が販売されるほど注目されています。
美肌効果
アクネ菌の増殖を抑えるニキビ予防効果、メラニンの生成を抑える美白効果、肌の弾力・ハリの維持などの美肌効果があります。
落花生は「ニキビができる」というイメージが強いですが、全く逆の効果が期待できます。
アンチエイジング・老化抑制
体細胞は分裂を繰り返すことで老化します。レスベラトロールは皮膚を若々しく保つ効果があり、誰の体にも存在する長寿遺伝子を活性化させ老化を遅らせる効果があります。
落花生の薄皮を効果的に摂取する方法
薄皮付きのまま食べられる煎った落花生がおすすめ。煎った落花生(ローストピーナッツ)は薄皮が付いたまま片手で食べられとても簡単に摂取できます。
ですが沢山摂ればいいわけではなく、高カロリーなので一日に約20~30粒程度が適量です。
日本人はミネラルが欠乏している
1992年に開催されたアースサミットで、過去100年間で農地のミネラルがどれほど減少したかを調べたレポートがあります。それによると全世界の農地のミネラルの残存量が、100年前より60~85%も減少しています。
農作物を作る基礎である土壌にミネラルが乏しいということは、そこで収穫された作物にもミネラルが少ないということです。
ミネラルが少ないので沢山食べなくてはいけませんし、元々の量が少ないのでどうしてもミネラル不足になりがちです。
ミネラルが欠乏するとどうなるの
ミネラルが不足すると代謝が滞り体内の機能を十分に発揮できなくなります。そうすると体がうまく動かず、調子が出なくなります。ミネラルの手助けがあって代謝も正常に働くわけですね。
ミネラルを取ると若返る
ミネラルは血流をよくする重要な栄養素です。抗酸化力を高め毒性を抑え、活性酸素を除去します。
若返りというと、多くの人は高価なアイクリームやリンクルセラムを使うことや、なかには整形手術すら考える人もいるかもしれません。
これらのものも確かに助けにはなるのですが、もっと自然なアプローチを取ることもできるのです。つまり食事によってより若々しい肌になれるということ。
ビタミンやミネラルの豊富な食品が、若返りの効果を発揮してくれるんです。
ミネラルを摂取するとなぜ若返るのか
ミネラルは代謝力を上げてくれます。
代謝は体外から取り入れた栄養素を分解し、吸収された栄養素を身体の必要な物質に再合成することなのですが、それによって筋肉・皮膚・内臓などをつくり、古くなった細胞を新しくしてくれるんです。
ミネラルとビタミンを一緒に摂るのが効果的
ミネラルはビタミンと一緒に摂ることで、酵素の働きを助け、分解・合成を円滑に進めます。
ミネラル・ビタミン豊富なアボカドみそ汁
みそ汁の具は、肌の若返り効果を期待できる、「アボカド」がお勧め。
アボカドはビタミンやミネラル、食物繊維や脂質など栄養素が豊富な食材で、特に老化を防ぐ作用が強いビタミンEの含有量は食品中でもトップクラスです。
またみそにも若返りのビタミンと言われるビタミンE・マグネシウム・カルシウム・鉄・亜鉛・細胞の新陳代謝を進めるビタミンB群などが含まれています。
変わった組み合わせですが濃厚でまろやかなみそ汁になり、アボカドが好きな人なら気に入ってくれるのではないでしょうか。
作り方も簡単で、半分に割ったアボカドから果肉をスプーンでくり抜いて、みそといっしょにおわんに入れてお湯を注ぐだけ。
アボカドみそ汁は若返りに必要な栄養素を余すことなく吸収でき、腹持ちもよいので朝にぴったりです。
肌が若返るアボカドみそ汁の作り方

【材料】(1人分)
・アボカド…1/2個
・みそ…大さじ1弱
・熱湯(またはだし汁)…おわんに8分目
・焼き海苔(または乾燥ワカメ)…少々

【作り方】
❶アボカドは半分に切り、スプーンでくり抜く

❷アボカド、みそ、細かくちぎった焼き海苔をおわんに入れ熱湯をそそぎ混ぜたら出来上がり。
落花生の薄皮の美容効果まとめ
落花生の薄皮は剥いて食べてしまう方も多いと思いますが、手軽に採れて美容効果が高いんです。
肌の弾力やハリを維持して、若返っちゃいましょう!
コメント